●お客様の声 スピーカーラック、etc・・・
・Y様作品 「木戸」

古くなった木戸を交換しようと、市販の枝折戸や木戸を探してもなかなか意に適うものがなく、ならば自分で作ろうと一大決心。デザイン,材料を思案の末、ヒノキの格子戸に落着。枠,桟をすべて嵌めこみにして、釘・接着剤は一切使わない事を条件とする。となると、ホゾ穴加工や切り込みが大問題。ホゾ穴加工30ヶ所、切り込み42ヶ所、その上少しでも寸法が狂えば組み立ては不可能。とても素人では無理な話。そこで以前 花梨材をお願いした、ホルツマーケットに加工をお願いすることにする。
簡単なデッサンと寸法図をメールで送る。こんな面倒な加工を引き受けてもらえるのか心配しながら、数日後に見積もりの返信あり。思いの外安価な料金で、その上強度確保の為の修正提案などまでいただき、早速発注。途中追加などもお願いしながら、こちらの「できるだけ早く」という勝手な希望にも応えていただき10日程で現品到着。(予定納期3週間)
さっそく組み立て作業に着手。寸分の狂いも緩みもなく、カッチリと組み込みができ、見事に完成する。柱を安定させるのに苦労しながらも、無事設置完了。当初は塗料を塗る計画だったが、ヒノキの質感を生かして しばらくは生地のままにしておくことにした。出入口周辺の雰囲気がガラッと変わって、品よく明るくなり、周囲の評価も上々。
ホルツマーケットの精緻で丁寧な加工・仕上げと、簡単な図面から意図を汲み取り図面修正の提案や一旦 実際に組み立てて確認していただくなど親身で懇切な対応に感謝します。
・F様作品 「スピーカースタンド」 (メープル集成材,ワトコオイル,ワックス仕上げ)
加工精度は申し分なく、大変満足しております。
はめ合いの確認をしてボンドは必要ないと判断したので、ボンドは
使わずに組み立ててあります。
塗装はワトコオイルのダークウォールナットを3日かけて3回塗り、
4日目にワトコワックスで蝋をかけて仕上げました。
肝心の音ですが、旧スタンドと比較すると30Hz以下の低域が
わずかに改善され、中域も幾分フラットになりました。測定値の差以上に実際の音は分解能がかなりあがり、大変満足しております。
製作して本当によかった。
旧スタンド高さ250から新スタンドは500にしたのが特に効いているのではないかと思われます。
今回のスピーカーはTADという20数カ国 300レコーディングスタジオ以上で使用されているスタジオモニターですから、
セッティングには非常にシビアに反応します。今回は本当にお世話になりました。
メープルなどホームセンター等 身近では入手できない材料の購入や、私では手に負えそうもないものの加工は
是非またお願いしたいと思います。普段も必要に迫られては ごそごそ木工をやっております。
・K様作品 「木のアクセサリー・オブジェなど」
・H様作品
曲線を活かした形、耳を活かしたざっくばらんな形が好きなので、
そういったデザインにこだわって作っています。
いつも、木はやっぱりいいなあ!と思います。
子ども達の机や椅子、収納棚用のかわいい取っ手のついた引出しなど
まだまだ作りたいものがいっぱいあります。
・佐賀県 T様作品 「御華足(おけそく(仏事用具))」
餅を表しているのは樫の木で、一個一個の加工,棒に通す為の穴あけまで
ホルツマーケットに頼みました。
色や積み方は伝統的なもので本物の餅飾りに似せて、市販のものではない
味わいが出せるように考えて作りました。色を塗るのや積み重ねていくのは、
地道な作業で大変でした。
次はミニカーケースを作りたいです。
・N様作品 「欅の座卓,ヨットのデッキ」
座卓は、あり組で脚を付けました。
ヨットのデッキをチーク材で貼りました。
ヨットは傾いて走ります。デッキ上に足をかけて踏ん張れるように
斜めにカットした木を上から取り付けました。
海用の特殊なボンド(ヨーロッパのシーカーというメーカー)で
貼っていきますが、非常に扱い難いボンドで苦労しました。
次はリビングの壁面全体に飾棚を作りたいです。
・K様作品「アフリカンローズのスピーカー台」
K様より耳より情報をいただきました。
厚さ12〜13oのアフリカンローズの板をスピーカーの下に置くだけで、
スピーカーの音色が生の楽器の音色にかわる。響きがぐんとよくなる。
スピーカーを置いた瞬間に音色が変わるのを実聴できます。
・千葉県 I様作品「カップボード」
ヨーロッパパイン集成材を使った家具を作っていらっしゃいます。
節のあるパイン材(接合部なし)は好きです。
縦方向に接合部分がないのは少ないです。
仕上げはワックス(BRIWAXオールドパイン色)で仕上げました。